第28話 友に救われる | 佐藤政大 公式サイト

ひねくれていたとはいえ、群れることは好まなかった高校時代。
そんな僕も、幾人かほどですが、心を許せる友人を持つことができました。

1人は、矢沢永吉の大ファンで応援団に所属していたT君。見るからにヤンキーでしたが、曲がったことが嫌いな彼は周囲からの信頼も厚く、その後に応援団長を務めることになります。その反面、シ○ナーが大好きというお茶目な側面も。

もう1人は、無駄に粋がったところがないのに、どこか空恐ろしい凄みを醸し出していたW君。後に仲良くなってから知ったのですが、実は彼はヤクザの息子。短髪で、もの静かな面差しの中にも、どこか大人びた雰囲気のある男でした。

3人目は、東京からサッカー推薦で宇都宮学園に入学したI君。彼は学校近くのアパートで一人暮らしをしており、その部屋は当然ながら僕たちのたまり場となっていきました。僕らはI君の部屋に集まっては、マンガを読んだりタバコを吸ったり酒を飲んだり。時にはシ○ナーを吸う仲間もいましたが、僕は決してそれだけは手を出しませんでした。なぜなら、それをやっている時の友人の姿を見てしまったからです。
「俺もあんな風になってしまうのか」と思うと、どうしても耐えられなかったのです。

ところで同級生のK君に、県立高校生から呼び出しが掛かったのは、高校2年の頃でした。
「お前殺すぞ。ボコボコにしてやるから顔を出せ」と言われたそうです。「自分たちは10人で行くから、お前らも何人でもいいから仲間を連れて来い」と言うのです。そこで、K君は、W君と僕の3人で指定された場所に出かけて行くことにしました。「10人相手なら、こちらは3人で充分だろう」と考えたからです。この頃になると、僕もすっかりケンカ慣れしていましたし、他の二人はそれ以上に実戦経験が豊富でした。実際のところ彼らと一緒なら、まったく不安は感じませんでした。

指定場所に着いてみると、K君を呼び出していた相手は、県立高校の3年生だったことがわかりました。しかしどういう事情か知りませんが、相手は2人しかいません。その上、呼び出した当人は、K君の姿を見るなりすぐに「ゴメン、悪かった」と謝りだすではありませんか。バカバカしくなった僕は「もういいから帰ろうぜ」と言ったのですが、生来から血の気が多い2人はすでにテンションマックス状態。怒りに収まりがつきません。

平身低頭する彼らを、まるでサンドバッグのように殴る蹴るの有り様です。僕が止めに入っても2人の勢いは止まりません。ただ事ではない気配に、近くを通りかかった誰かが通報したのでしょう、すぐに警察官が現場に駆けつけました。これにはさすがの2人もケンカどころではありません。警察官たちは僕たちを一列に並べ、事情を聞きました。そして僕たちは、近くの交番へ一緒に来るように命じられました。

しかしその時、K君とW君は僕を指差し「こいつは手を出していないから」と、警察官に訴えるではありませんか。そして僕に「明日試合なんだから交番には来るな。」と言ってくれたのです。そう、そうなんです。僕は翌日にテニスの試合を控えていたのです。それなのに決闘に出かけて行くなんて、あの頃の僕は脇が甘いですね。でも警察が来るとは、その時は考えもしませんでしたし、何より友達が危ない目に遭いそうなのに、知らんぷりはできまなかったのです。

幸いにも警察官も彼らの主張を聞き入れ、僕はその場で2人を別れることに。立ち去りがたい思いにさいなまれながらも、そのまま彼らを見送ったのでした。

さて、翌日のことです。2人がかばってくれたお陰で、僕は何事もなかったかのようにテニスの試合会場に向かいます。コートに入り、ウォーミングアップをしながら対戦校側を見ると、客席に包帯姿の2人組がいるのに気がつきました。「あれ、あいつらどっかで見たことあるなぁ?」。彼らの姿に既視感を憶えた僕は、じっと目を凝らします。そして気が付いたのです。「昨日のヤツらだ!」と。

そう、包帯姿の2人組はK君を呼び出したの3年生だったのです。なるほど、今日の試合の相手校はあの県立高校。そしてあの2人はその県立高校のテニス部員だったのです。それに気がついた僕は、わざと大きな声で「あっ!」と指差してやったのでした。

 

 

 

関連記事

  1. 2024.12.12

    第31話 得意技

    何を隠そう、僕は2つの得意技を持っています。1つは相手のネット際にポトンとボールを落とす「ドロップシ…

    第31話 得意技
  2. 2023.10.18

    第18話 大人はみんな敵

    それまでの父との関係から、大人はみな敵であるとして認識していた僕は、当然ながら教師に対しても反抗的で…

    第18話 大人はみんな敵
  3. 2023.10.4

    第15話 個性を出してはいけない

    今では考えられないことですが、僕が中学校に入学した1980年代は、個性的であることは許されない時代で…

    第15話 個性を出してはいけない
  4. 2023.10.27

    第21話 恋の片道600km

    地元中学校へ入学する頃になると、僕も年相応に思春期を迎えました。クラスには他の小学校出身の生徒もたく…

    第21話 恋の片道600km
  5. 第4話 父がコーチへ…

    2019.11.29

    第4話 父がコーチへ…

    ついうっかり口が滑ってしまったことが契機となり、県代表として国体に出場するまでに腕を上げた父…

    第4話 父がコーチへ…
  6. 2024.12.13

    第33話 テニスの道で生きていく

    現在テニスクラブを経営している僕の出発点は、中学から高校にかけての苦しい時代の体験です。父や教師…

    第33話 テニスの道で生きていく
  7. 2024.12.12

    第26話 上野先生との約束

    高校のテニス部に入って最初に迎えた公式戦が、関東大会の県予選でした。高校生の大会は、シングル・ダブル…

    第26話 上野先生との約束
  8. 2025.01.8

    第49話 頭をよぎった「廃業」の二文字

    生徒数の激減と原因不明の呼吸困難という試練を乗り越え、なんとか立ち直りかけたのも束の間、また新たな危…

    第49話 頭をよぎった「廃業」の二文字
  9. 2024.12.24

    第34話 卒業はしたものの

    無事に高校を卒業はしたとはいえ、僕にとっての今後の進路はおろか、次の日の予定さえ決まっていない状態で…

    第34話 卒業はしたものの
お問い合わせ
PAGE TOP