第55話 初めての全日本ベテランテニス選手権 | 佐藤政大 公式サイト

「毎トー」と「関西オープン」。この2大会で奇跡的に優勝を果たし、ゼロだったベテランポイントが980と大幅アップ。これにより、夢だった「全日本ベテランテニス選手権」への出場を、現実のものにすることができました。

ベテラングレードランキングも2位となり、初出場ながら第2シード枠を獲得できたのも幸運でした。これで決勝まで第1シードの選手と当たることはありません。

2007年10月6日、名古屋市東山公園テニスセンターを舞台に「第69回 テイジン全日本ベテランテニス選手権 ’07」が始まりました。

ドロー表を見ると、出場者は一度もボールを交えたことのない選手がほとんど。対戦相手のプレースタイルがよくわからないのが不安でしたが、どんな相手であってもいつも通り、自分らしいテニスをやるだけです。

翌7日、待望の1回戦を迎えます。相手は、ベテランらしい手堅い戦いが持ち味の強豪、太田茂晴選手。この先を占うためにも大切なこの一戦の結果は6-2・6-1で勝利を獲得し、幸先の良いスタートを切れました。

続く2回戦は、前に出てボレーで決める「サーブ&ボレーヤー」タイプの竹中雄二選手との顔合わせ。

サーブを打つと同時にネットに近づき、相手の返球をノーバンウドから打ち返し、敵が反応する時間を奪ってミスを誘うタイプです。リスクも辞さないアグレッシブなテニススタイルですが、昨年まで一般カテゴリーで戦っていた僕にとっては対応しやすいタイプです。これまでの経験値が功を奏し、この試合も6-3・6-3のストレートで勝利することができました。

3回戦は高身長でサーブスピードの速い「ビッグサーバー」タイプの金原明範選手と対戦。この試合、相手コート深く丁寧な返球を心がけました。ビッグサーバー相手に浅くボールを返すと、次に相手が打ち返すタイミングが早くなり、自分がピンチとなる可能性が高まるためです。相手がネットに出ることを許さず、速い相手サーブにも踏み込んでリターンすることで守備範囲を狭め、攻めの展開に持ち込むことができました。この試合も6-4・6-3のストレートで競り勝ちました。

続く4回戦はセンターコートでの準々決勝。対戦相手の輿石龍児選手は、相手が放ったボールの勢いを利用して反撃する「カウンターパンチャー」です。

輿石選手は4歳も年上の39歳。年齢的に負けるわけにはいきません。しかしさすがは経験豊富、僕がスピードボールで攻め込むと、その倍のスピードで打ち返されるような速い展開にタイミングを奪われます。決して自分から仕掛けず、粘り強いストロークで前に詰めさせられ、耐えきれずにこちらが仕掛けるとカウンターで切り崩されます。知らない間に相手のペースに持ち込まれ、思うように責めきれません。

ここまで順調にストレートで勝ち上がってきましたが、輿石選手の巧みなゲーム運びに一方的に翻弄(ほんろう) され、この試合は3-6・4-6で完敗。「これに勝てば決勝も視野に入る」と思ったことで力(りき)んでしまい、自分で自分を追い込んでしまったことも、敗因のひとつでした。自分の未熟さを痛感させられる一戦となりました。念願の「日本一」まであと一歩及ばず、初めての「全日本ベテラン」への挑戦はここで終了となりました。

試合には負けましたが、同じコートで戦ったことで、輿石選手との距離が一気に縮まりました。正直なところ僕は会話が苦手で、友だちをつくるのが得意ではありません。

考えてみれば、僕は子供の頃からコンプレックスを抱えていました。勉強ができない、テニスも中途半端、地方出身の田舎者。相手に自分のレベルがバレることが恥ずかしくて、こちらから積極的にコミュニケーションがとれなかったのです。

ですがそんな僕に救いの手を差し伸べてくれたのも、やはりテニスでした。言葉で会話するように「テニスで会話」をする。つまりボールを交わすことで相手と信頼関係が築けたり、互いにリスペクトし合う関係になれたりするのです。そこにあるのは多分、敬服や鼓舞、励ましやねぎらいといった、心の交流でしょう。

テニスに限らず、スポーツには「対面の相手とも、ポジティブなコミュニケーションを叶(かな)える魔法」のような作用があるのだと思います。

自分もそうですが、自信がない人は「こんなこともできないの?」と言われるのが怖いんです。

だからできない相手を責めるのではなく、「できない悲しさ」に寄り添える人でありたい。かつて自分が「できなかった」時の気持ちを忘れずにいたい。

この年齢になってもいまだに僕は、肝心な場面になると震えるほど緊張します。ただそんな時はなおさら、「自信があるフリ」をするように心がけています。

関連記事

  1. 2025.01.24

    第56話 終わらない旅の始まり

    2007年10月10日、僕にとって初めての「全日本ベテランテニス選手権」が終了しました。目標としてい…

    第56話 終わらない旅の始まり
  2. 2023.10.4

    第15話 個性を出してはいけない

    今では考えられないことですが、僕が中学校に入学した1980年代は、個性的であることは許されない時代で…

    第15話 個性を出してはいけない
  3. 2025.01.22

    第52話 最高のパートナー

    伊藤君と「全日本テニス選手権」に出場していた30代の頃は、仕事に追われて十分な練習時間をとることがで…

    第52話 最高のパートナー
  4. 第7話 裏切り…

    2020.02.4

    第7話 裏切り…

    幼い頃の僕の家は、スポーツの全国大会などが開催される県立運動公園の近くにありました。今でこそ…

    第7話 裏切り…
  5. 2024.12.12

    第29話 勝利の涙

    インターハイ出場の約束を果たした僕は、新たな目標を胸に秘め2年生の春を迎えました。その目標とは、…

    第29話 勝利の涙
  6. 2023.10.27

    第19話 目的と方法

    「人生に近道はない」とは言いますが、そもそも目的地が決まっていなければ、近道も遠回りもありません。…

    第19話 目的と方法
  7. 2023.01.23

    第8話 プリンアラモード

    小学4年生の3学期に亡くなるまで母と過ごした日々は、僕にとってかけがえのない大切な宝物です。…

    第8話 プリンアラモード
  8. 2023.10.18

    第18話 大人はみんな敵

    それまでの父との関係から、大人はみな敵であるとして認識していた僕は、当然ながら教師に対しても反抗的で…

    第18話 大人はみんな敵
  9. 2023.03.24

    第12話 ラケット1本で世界と中に友達を

    生まれて初めての海外遠征。約11時間の空の旅を経て、いよいよアメリカ西海岸に到着です。最初の目的地で…

    第12話 ラケット1本で世界と中に友達を
お問い合わせ
PAGE TOP